宇治市の概要

 千年の時を超えて流れる宇治川を中心とした美しい景観と、1994年12月にユネスコの世界遺産に登録された「宇治上神社」・「平等院」をはじめとする豊かな歴史・文化資源に恵まれた宇治は、ある時は戦乱の舞台として、また別の時代には文化の中心として、常に日本の歴史とともに歩み、発展を続けてきました。
そして、古くは「日本書紀」や「万葉集」にもかかれ、世界で最も古い長編恋愛小説『源氏物語』宇治十帖の舞台にもなっています。 源氏物語に関連のある社寺だけでなく、禅宗・黄檗宗の大本山である萬福寺や西国三十三ヶ所の十番札所である三室戸寺など各時代を代表する数多くの歴史的、文化的遺産がそれぞれの時代の息吹を今に伝えてくれます。
また、高級茶の代名詞ともなっている「宇治茶」の産地としても有名で、全国的にも珍しい市営の茶室「対鳳庵」があります。 宇治川沿いの景色のいいところにあり、伝統的な茶室で本格的なお点前で出される本場の宇治茶を味わってください。


観光情報

 宇治茶

12世紀の終わり、中国僧栄西により日本に伝えられた「茶」は、日本人の生活と密接に結びつき、固有の文化を形成してきました。宇治には、13世紀初頭に播植されました。その後、宇治は、幕府や権力者たちの庇護のもとに、日本を代表する茶の産地として発展し、「宇治茶」は宇治を代表する産業、文化となっています。

 市営茶室対鳳庵

市営茶室対鳳庵は、本席、広間茶席、立礼席を備えた日本建築の伝統を受け継ぐ数奇屋づくりの木造建築で、1月10日から12月20日まで毎月開席しており、宇治茶のお点前が気軽に楽しめます。

 利用料金 : 1000円~(お菓子付き)
 開席期間 : 1月10日~12月20日
 開席時間 : 10時~16時
 【詳細はこちら】

 源氏物語と宇治

源氏物語は、関白藤原道長の娘彰子に仕えた女流作家紫式部(973~1014)が書いたもので、全編が54帖から構成される世界的にも有名な古典文学です。
源氏物語の前半は、帝の子に生まれ、美貌と才能に恵まれた主人公光源氏が様々な恋愛遍歴を重ね、栄華を手にしながらも人の世のはかなさに悩む姿が描かれています。これに対して後半は、彼の死後に話が移り、没落した貴族の3人の娘たち「大君、中君、浮舟」と、それをめぐる光源氏の子薫、孫の匂宮との悲恋をつづって終わっています。
この物語の最後の10帖~「橋姫」「椎本」「総角」「早蕨」「宿木」「東屋」「浮舟」「蜻蛉」「手習」「夢浮橋」~は、宇治を主要な舞台にしていることから特に「宇治十帖」と呼ばれています。
市内には、「宇治十帖」にちなみ、その愛好者たちによって設定された石碑が10箇所にあります。


鵜飼(6月中旬~9月初旬)

鵜飼(7月~9月)

宇治川の鵜飼は古くから親しまれ、「蜻蛉日記」などにも登場しています。川面に篝火が映え、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる演技は見事です。
県まつり(6月5日~6日未明)

県まつり(6月5日~6日未明)

県神社の祭りで、深夜に沿道の灯火を全て消して暗闇の中で梵天渡御が行われることから、 別名「暗夜の奇祭」とも呼ばれています。また、5日の昼頃から沿道に露店が並び、 この日を楽しみにしている子供達などたくさんの人出で賑わいをみせます。
茶まつり(10月第一日曜日)

茶まつり(10月第一日曜日)

栄西禅師、明恵上人、千利休の3人の茶祖の遺徳をしのび、宇治橋周辺で行われる祭りです。宇治橋三の間からの「名水汲み上げの儀」から始まり興聖寺での「茶壷口切りの儀」などが行われます。